建築施工管理技士の第一次検定では、免震構造に関する問題が頻出します。
本記事では、これらのテーマにおける重要な用語や概念を、試験対策だけでなく
実務にも役立つ形でわかりやすく解説します。
建築施工管理技士を目指す方はもちろん、
建築士試験の受験者や建築設計に携わる方にも有用な内容となっています。
これを機に、試験勉強と実務知識の両立を目指しましょう!✨

免震構造の特徴と頻出問題の解説
免震構造とは、地震時の揺れを低減し、建物の安全性を向上させる構造技術の一つです。
建物の基礎部分に免震層を設けることで、地震のエネルギーを吸収・分散し、上部構造の揺れを抑えます。
重心と剛心、ねじれ応答について
頻出問題例
免震部材の配置を調整し、上部構造の重心と免震層の剛心を合わせることで、ねじれ応答を低減する。
- 重心とは?
建物の質量の中心点を指し、建物がどの位置に重みを持っているかを示します。 - 剛心とは?
建物の剛性(剛さ)の中心点で、外力に対する変形の中心を示します。 - ねじれ応答とは?
重心と剛心がずれている場合、地震時に建物が回転するような動きをすること。
このねじれを抑えるためには、重心と剛心を一致させることが重要です。
参考:日経クロステック 「ねじれない家つくる」
積層ゴムと火災保護について
頻出問題例
免震層を中間階に設ける場合、火災に対して積層ゴムを保護する。
- 積層ゴムとは?
鋼板とゴムを交互に積層した免震装置で、
地震時に水平方向の揺れを吸収する役割を果たします。

参考:株式会社ブリヂストン 建築免震用積層ゴム製品仕様一覧
- 火災保護の必要性
ゴムは高温に弱く、火災時に性能が低下する可能性があるため、
断熱材や耐火被覆で保護することが求められます。
参考:株式会社エーアンドエーマテリアルグループ 護免火 免震装置と耐火被覆
免震層の水平方向・上下方向の応答について
頻出問題例
水平方向の応答加速度を大きく低減するが、上下方向は期待できない。
- 水平方向の応答低減
免震層は水平方向の揺れを吸収し、上部構造への伝達を大幅に減少させます。 - 上下方向への影響
一般的な免震構造では、垂直方向の揺れを低減する能力はほとんどありません。
そのため、上下動が大きい地震には限界がある点に注意が必要です。
参考:清水建設株式会社 テクノアイ 大地震時の“縦揺れ”も「安震」
まとめ
本記事では、免震構造に関する頻出知識を解説しました。
- 重心と剛心を一致させることで、ねじれ応答を低減できる
- 積層ゴムは火災時の保護が必要
- 免震層は水平方向の揺れを低減するが、上下方向には効果が限定的
これらの知識は、建築施工管理技士試験だけでなく、
建築士試験や実際の設計業務でも活用できる重要なポイントです。
基本的な考え方を身につけて、試験では確実に得点しましょう!
👇建築施工管理技士の試験勉強におススメの参考書です👇
リンク
リンク
リンク
コメント