まずはここから!接液部材の耐食性

プラント設計情報

前回記事「プラントを人体に例えると、配管は血管のようなもの」と例えました。
人体の血管内は血液が流れますが、プラントでは、様々な気体・流体・粉体 etc…が配管内を流れていきます。
配管材料と流体の相性が悪いと、配管はすぐに破損して漏洩が生じます。

いくつかある配管破損の原因のひとつに、配管の腐食があります。
配管設計では、腐食による漏洩を防ぐための材料選定が重要となります。

まったく劣化しない配管は存在しないため、流体に対して適正な耐食性を持たせる必要があります。
ここでいう「適正な」とは「配管の耐食性=耐久期間」「プラントの稼働予定期間=配管交換頻度」
に対して「リーズナブルなコストの配管材」を選定することです。

また、配管同士や機器との接続部は必ず生じます。
接続部からの漏洩を防ぐために用いられるパッキン・ガスケットも長期的には消耗品扱いですが、
適切な耐食性を持たせ、不意な漏洩を防ぐとともに、交換寿命を延ばすことが重要です。

今回は、耐食性に優れた樹脂・エラストマを中心に
材質選定に役立つ 各メーカの耐食評価表 についてまとめました。


これを見れば、
「あの流体って、配管とガスケットって何を使えば大丈夫だったっけ?」
の答えを、すぐに見つけることができます。

樹脂材の耐食性

樹脂材は、国内2大メーカである 旭有機材株式会社 と 積水化学工業株式会社 の資料が非常に充実しています。
2社の資料で、ほとんどの工業薬品x樹脂・エラストマの耐食性を確認できます。

旭有機材株式会社 耐薬品性表

各工業薬品 x プラスチック・エラストマ の耐食表*1で、
薬品ごとに濃度・温度別の評価があります。


また、同様のフォーマットで同社の耐酸ガスケットであるバイフロン*2について
 無機酸に強いバイフロンF(FKM-F)
 塩素系に強いバイフロンC(FKM-C)
の耐食表も、各酸類の更に詳しい濃度・温度別でまとまっています。

(参考*1:旭有機材株式会社 ASAHI AV 耐薬品性表

(参考*2:旭有機材株式会社 ASAHI AV バイフロン® 耐薬品性表

積水化学工業株式会社 耐薬品性一覧表

こちらも同様に、各工業薬品 x プラスチック・エラストマの耐食表*3
SUS304 と SUS316 の項目もプラスアルファされているのが嬉しいところです。 
薬品の濃度・温度別の評価もあります。

(参考*3:積水化学工業株式会社 エスロンプラスチック管材の耐薬品性一覧表

パッキン・ガスケットの耐食性

パッキン・ガスケットは、こちらも国内2大メーカである
ニチアス株式会社 と 株式会社バルカー の資料が非常に充実しています。

前者は商標の「トンボ(TOMBOシリーズのガスケット)の****番(型番)」の方が多用されますね

先の樹脂材で紹介した2社の耐食表にもエラストマの記載があるため、
さらにガスケットメーカの2社を加えれば向かうところ敵なしです。

ニチアス株式会社 技術手帳 ガスケットNAVI

各工業薬品 x エラストマ・金属の耐食表*4
細かい油種や、食品関連の流体まで幅広くカバーされています。

(参考*4:ニチアス株式会社 工業用材料の耐薬品性及びガスケットの選定

バルカー バルカーハンドブック 技術編

個別型番ごとのカタログ*5を確認する必要がありますが、
各工業薬品 x エラストマ の耐食表がまとまっています。

(参考*5:株式会社バルカー カタログ一覧

PEタンクの耐食性

PEタンクの耐食表も、主要メーカの スイコー株式会社 と ダイライト株式会社 が
それぞれまとめています。
タンクの貯留流体と、タンク本体材質の耐食性の確認に用います。

スイコー株式会社 耐薬品性一覧

タンクの主材料となるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の耐食表*6です。
エラストマ(EPDM、FKM/PTFEのみ)についても記載有りますがFKMとPTFEを一括りにしており、

前述の 旭有機材株式会社 や 積水化学工業株式会社 の耐食表の方が濃度・温度別でより詳細です。

(参考*6:スイコー株式会社 耐薬品性一覧

ダイライト株式会社 ポリエチレン樹脂耐薬品性

タンクの主材料となるポリエチレン(PE)の耐食表*7
こちらも同様にエラストマ(EPDM、FKMのみ)記載あり。

(参考*7:ダイライト株式会社 ポリエチレン樹脂耐薬品性接液面パッキンの耐薬品性

ホースの耐食性

株式会社トヨックスが、ホース材質ごとの耐薬品性を幅広くカバーしてまとめています。

株式会社トヨックス ホース耐薬品表

各プラント業界で取り扱われる幅広い流体 x ホース内面材質 の耐食表*8
ガソリン から ミルク で、ありとあらゆる産業をカバーしていて、業界シェアも垣間見えます。

(参考*8:株式会社トヨックス ホース耐薬品表

まとめ

 樹脂とエラストマの耐食性について、
 ・樹脂材メーカ
 ・ガスケットメーカ
 ・PEタンクメーカ
 ・ホースメーカ
 の主要企業をピックアップして、流体と各材料の耐薬品性情報をまとめました。

 配管材の記事と同様、私は各メーカ資料を過去何百回アクセスしてお世話になったものか、という頻度で閲覧しています。

 ここにない特殊な排液・排ガスなどの場合は、成分表をもとに各メーカにヒアリングが必要になりますが、
 私の経験上、上記の参考資料でも耐食性が確認できないケースは、かなり限られます。

 材質以外の観点でのガスケット選定の考え方などは、また別の機会で説明します。
 それではまた次回!⛑ご安全に!⛑

マコト

産業系(食品加工/製鉄/特殊金属加工/電子部品/半導体)、化学系(化学製品/火力発電/バイオマス発電)、環境系(産廃処理/下水処理)など、多岐に渡る業界のプラントで、設計・施工管理・試運転・保守管理の業務全般を経験したプラントエンジニア。
様々な視点から、プラントエンジニアやプラント業界に関わる方にプラスとなる情報を発信したいと思います。

マコトをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プラント設計情報
マコトをフォローする

コメント