公害防止試験に必出!LNGとLPGの違い

公害防止管理者試験

公害防止管理者(大気関係)試験のいち分野である「大気特論」
1~2問目に出題されるのは、各種燃料の特徴に関する記述です。

今回は気体燃料のうち、LNGとLPGの違いについて、過去問の出題傾向を踏まえて押さえたいポイントをまとめました。
試験では毎年必ず出題される分野で、確実に得点を稼ぎたい設問になります。

CO2やSOx排出量の少ない燃料として重宝されるガス燃料ですが、
細かい性質の違いを理解すると、その運用形態なども自然と理解がし易くなります。

最低限の基礎知識として身に着けておきたい内容です。
受験の有無にかかわらず、是非一度目を通して両者の違いを理解しておきましょう。

LNGの特徴

LNG

 Liquefied Natural Gas の略で、液化天然ガス。
メタン(CH4が主成分。比重は0.6。常圧で-162℃に冷やすと液化する。
液体から気体への体積変化は約600倍。LNGガス貯蔵設備からパイプラインで供給
SOxの排出量はほとんど無く、CO2排出量は石油・石炭より少なく、LNGよりは若干少ない。

LPGの特徴


LPG

Liquefied Petroleum Gas の略で、液化石油ガス。
プロパン(C3H8ブタン(C4H10が主成分。
比重は1.5。常圧で-42℃に冷やすと液化する。
液体から気体への体積変化は約250倍プロパンガスボンベで個別に供給
SOxの排出量はほとんど無く、CO2排出量は石油・石炭より少なく、LNGよりは若干多い。
採取の割合は、原油から30%、石油精製過程から40%、天然ガスから30%。
JISでは、1種は家庭および業務用、2種は工業および自動車燃料用。

表でわかりやすく比較すると

それぞれの特徴をまとめて表で比較すると、以下のようになります。

(参考:岩崎産業株式会社 各種燃料比較

公害防止管理者(大気関係)試験「大気特論」で必出の、LNGとLPGの違いについてまとめました。
LPGは生活と結びついているガスなので、そこを軸足にLNGとの違いを覚えると理解が早いです。

大気特論では、燃料の種類と特徴に関する設問が必ず出題されます。
前々回は液体燃料について、前回は石炭について解説しました。
今回のガス燃料の基礎知識も含めて、合格に向けた基礎点固めのお役に立てればと思います。

公害防止試験試験まで残り1週間です

基礎点固めとして、残りは「燃焼装置」「脱硫プロセス」「JISにおけるSOx/NOxの自動測定方法」
と言ったあたりをまとめて、試験前の配信ができればなぁ、と思っております。

*投稿時は2023年度の試験直前ですが、今後もこの辺りは
例年の頻出問題だと思うので、長くお役に立てると思います!

それではまた次回、⛑ご安全に!⛑


👇2024年度向けの公害防止大気・水質関係、胴元である産業環境管理協会の過去問
解説はこちらから!

マコト

産業系(食品加工/製鉄/特殊金属加工/電子部品/半導体)、化学系(化学製品/火力発電/バイオマス発電)、環境系(産廃処理/下水処理)など、多岐に渡る業界のプラントで、設計・施工管理・試運転・保守管理の業務全般を経験したプラントエンジニア。
様々な視点から、プラントエンジニアやプラント業界に関わる方にプラスとなる情報を発信したいと思います。

マコトをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
公害防止管理者試験資格取得
マコトをフォローする

コメント