目指せ!建築施工管理技士 ~杭基礎~

プラント設計情報

建築施工管理技士の第一次検定では、杭基礎に関する問題が頻出します。
建物を支える「基礎」の中でも、特に地盤が軟弱な場所で重要となるのが「杭基礎」です。

この杭基礎は、建築施工管理技士試験においても頻出分野のひとつであり
また一級・二級建築士試験でもよく問われるため、確実に押さえておきたいテーマです。

本記事では、杭の支持方法や種類、施工方法に関する知識とよく出る選択肢問題をわかりやすく解説します🛠️
「負の摩擦力ってなに?」「セメントミルク工法ってどうやるの?」といった疑問にも答えますので

基礎固めの一助にしてください!

支持の種類による特徴

杭基礎には、大きく分けて次の2種類の支持方法があります。

支持杭(先端支持杭)

  • 杭の先端部が支持層(硬い地層)に達しているタイプ。
  • 建物荷重は主に杭の先端支持力で支える。
  • 強固な支持力を得られるが、施工精度が要求される。

摩擦杭

  • 主に支持層が深く、到達できない場合などに採用される。
  • 杭の側面と地盤との周辺摩擦力によって荷重を支える。
  • 長い杭が必要になるが、地盤に密着することで安定性を得る。

💡 ポイント:負の摩擦力とは?

杭周辺で地盤沈下が発生すると、杭のまわりに沈下に引きずられるような摩擦力(=負の摩擦力)が発生し
杭に下向きの力として作用します。特に支持杭ではこの負の摩擦力の影響が大きくなるため
設計時に十分な検討が必要です。

杭ごとの特徴と施工方法

続いては、試験によく出る杭の種類ごとの特徴と施工法です📌

打込杭(例:鋼管杭)

  • 既成杭を機械で地盤に打ち込む方式(打撃、振動など)。
  • 施工時の騒音や振動が問題になることもある
  • 先端支持力が主な支持要素。
  • 周辺摩擦力は比較的小さい。

(参考:日本コンクリート工業株式会社 打撃杭工法

埋込杭(例:セメントミルク工法)

  • 杭孔をドリルで掘削 → 既成杭を挿入 → セメントミルクなどの固定液で充填し固着。
  • 周辺摩擦力と先端支持力の両方で支持
  • 地盤と杭との一体化が図れる。

(参考:日本コンクリート工業株式会社 セメントミルク工法

場所打杭(例:アースドリル工法)

  • 杭穴を掘削後、鉄筋かごを挿入し、その場でコンクリートを打設する方式。
  • 周辺摩擦力で支持
  • 大口径・長尺にも対応可能だが、施工管理に高い技術が求められる。

(参考:東洋テクノ株式会社 アースドリル工法

試験に頻出する選択肢とポイント

建築施工管理技士の試験で頻出する選択肢の文例と、それに対応するポイントを紹介します。

よく出る選択肢 ✅

  • 杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周辺摩擦力の和で表す。
  • 地盤から求める杭の引抜抵抗力に杭の自重を加える場合は、地下水位以下の部分の浮力を考慮する。」 
  • 先端の地盤の許容応力度は、セメントミルク工法による埋込杭の方が、
     アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭より大きい。

✏️ 試験対策のコツとして、「施工方法と支持力の関係」「摩擦 vs 支持」「施工時の留意点」
  3点セットで覚えておくと便利です!

まとめ

杭基礎は建築構造の要ともいえる重要な分野であり、試験では構造・施工・材料の各視点から出題されます。
しっかりと基本を押さえ、用語の意味や施工方法、支持力の違いを体系的に理解することが合格への近道です!

これらの知識は、建築施工管理技士試験だけでなく、
建築士試験や実際の設計業務でも活用できる重要なポイントです。

基本的な考え方を身につけて、試験では確実に得点しましょ
う!



👇建築施工管理技士の試験勉強におススメの参考書です👇

マコト

産業系(食品加工/製鉄/特殊金属加工/電子部品/半導体)、化学系(化学製品/火力発電/バイオマス発電)、環境系(産廃処理/下水処理)など、多岐に渡る業界のプラントで、設計・施工管理・試運転・保守管理の業務全般を経験したプラントエンジニア。
様々な視点から、プラントエンジニアやプラント業界に関わる方にプラスとなる情報を発信したいと思います。

マコトをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プラント設計情報施工管理技士資格取得
マコトをフォローする

コメント