プラント現場でのヒヤリハットを防ぐ!機器配置と動線設計のポイント

プラント設計情報

ヒヤリハット防止と機器配置・動線設計の関係

プラント設計において、「プロセスの合理性」「人の動線の安全性」
いかに両立させるかは重要なテーマです。

特に、現場経験が浅い若手エンジニアや設計者にとって、
動線設計の重要性は日々の作業に直接関わる要素であるにもかかわらず、
現場作業のイメージを持ちにくいことが課題です。

ヒヤリハットの見えない危険

ヒヤリハットの多くは、現場で感じる「ちょっとした違和感」「小さな不都合」に端を発しています。
しかし、これらが放置されると、やがて事故の原因となる可能性があります。
たとえば、「危険そうだが何とかなる」と思っていた状況が蓄積し、最悪の結果を招くこともあります。

実際に、自身の経験や観察を言葉にし、記録に残して形式知化することが安全性向上の鍵です。
暗黙知としての「危ない」という感覚を積極的に改善提案へと変えていくことが求められます。


事例紹介

過去には以下のような事例がありました:

「非定常作業中に危険排液の配管を踏んで被災」
普段は通らない場所に危険排液の配管が敷設されており、

ある非定常作業でその付近に梯子を設置して作業する必要が生じました。
梯子の乗り降り時、配管を踏んでしまい液漏れが発生する被災事故が起きました。

このような事例は、非定常作業を考慮に入れた動線設計が不足していたことが原因です。
危険排液の配管ルートが動線に近接していたリスクは、設計段階で排除することが理想でした。


若手エンジニアに伝えたい事

プラント設計において、プロセスの合理性だけではなく、作業員の動線の安全性と利便性も見逃してはいけません。
この章を読んだ若手エンジニアや設計者には、次の点を意識してほしいと考えています:

  1. 動線設計をプロセス全体の合理性の一環として捉えること。
  2. 日々の現場観察で感じた違和感を見逃さず、改善に繋げる意識を持つこと。
  3. 非定常作業のリスクも含めた設計を考えることの重要性。

👇配置設計・配管設計 基礎知識のおススメ書籍です👇

ヒヤリハットを引き起こす配置や動線設計の典型例

プラント設計では、配置や動線設計の些細なミスが、安全性や効率に大きな影響を及ぼすことがあります。
この章では、ヒヤリハットを引き起こす典型的な問題を挙げ、それを防止するための注意点を探っていきます。

配置設計の失敗例

非定常的な作業空間のリスク
日常の動線ではない場所が作業空間になる場合、危険排液の配管やケーブルが近接している配置は避けるべきです。

これらが誤って破損すると、大事故や災害に直結する可能性があります。
配置設計の段階で、非定常作業時の安全性も確保する視点が重要です。


動線設計の基本と課題

動線計画の原則
動線は「真っすぐ」「最短」が基本です。作業員が通る動線は最低幅800mmを確保し、
機器や大型部品の搬出入には必要な幅に加えて余裕を持たせます。
さらに、台車を使う場合はその高さや荷揚げ・荷下ろしに必要な吊り具のスペースも考慮が必要です。


配置と動線計画がもたらす影響

点検ルートの最適化
配置と動線設計の最大の目的は、日々の点検ルートを合理的かつ効率的にすることです。

プラントの処理プロセスに沿った点検ルートを設計すれば、日々の稼働状況を把握しやすくなり、異変にも気付きやすくなります。

一方、飛び飛びでチェックせざるを得ない点検ルートでは、計器の微妙な変化や違和感を見落とすリスクが高まります。
また、ルート上に「死角」を作らないことが重要で、目が届かない箇所は異常や劣化の検知が遅れがちです。


非定常作業の考慮

数年に1度のメンテナンスを想定する
非定常作業時には、当初確保していた動線やクリアランスが、後付けの設備(照明、看板など)で妨げられるケースがあります。

これを防ぐために、重要な動線は必要に応じて一時的に撤去できる仕組みを設計に組み込むことが求められます。


現場を歩く経験の重要性

若手エンジニアへの実地指導
既存プラントの日常動線を実際に歩いてみることは、配置や動線設計の課題を学ぶ絶好の機会です。

経験豊富なオペレーターと一緒に歩くと、「このルートは危険だが、慣れてしまっている」「別ルートのほうが安全で効率的では?」
といった発見が得られます。こうした経験は、設計の質を高めるための貴重な財産となります。


アクションポイント

  • 配置や動線設計をする際には、非定常作業や点検ルートも含めた視点を持つ。
  • 実際の作業動線を歩き、違和感や課題を体感する機会を持つ。
  • 日常的な点検ルートの最適化を意識し、「死角」を作らない設計を心がける。

ヒヤリハットを防ぐための設計の具体的な工夫

プラント設計の現場では、配置や動線の設計段階での工夫がヒヤリハットを防ぐ鍵となります。
この章では、実際の経験に基づいた具体的な設計の工夫について解説します。

配置設計の工夫

配管やケーブルの配置で人との距離を確保
機器への配管やケーブルの取り合いが発生する側面を、メイン動線側には向けず、設備の背後に集約することが基本です。

また、床をフリーアクセス化して物理的な距離を確保する工夫を取り入れることで、
作業者が誤って接触するリスクを大幅に減らすことができます。


動線設計の工夫

「表通り」を作る動線設計
メイン通路となる動線を一本明確に設定し、そこを「表通り」として機器を配置することがポイントです。

これにより、作業者がどのルートを通れば良いのかが自然に誘導され、混乱や誤った動線選択が発生しにくくなります。


チェックポイントの可視化

3Dモデルを活用した動線空間の仮設定
動線設計時に3Dモデルを活用することで、平面図では捉えにくい高さ(ヘッドクリアランス)を
含めた空間の把握が可能になります。設計初期段階で動線空間を仮設定しておくと、
その後の機器配置や配管設計時に動線空間と干渉しないよう注意を促すことができ、
大きな設計ミスを未然に防ぐことができます。

また、多くの3DCADソフトには「ウォークスルー」と呼ばれる機能があり、
実際に人の目線で3Dモデル内を歩き回ったり、人型を歩かせて安全性などを確認したりできます。
VRゴーグルなどを活用すれば、設計段階で竣工状態の3Dプラント空間を事前にチェックすることが可能です。


若手エンジニアへの実践的アドバイス

日常的な動線と非定常作業の体験が鍵
設計スキルを磨くためには、オペレーターと一緒に日常的なメンテナンス動線を実際にたどることが重要です。

さらに、定期点検中のプラントを見学して、非定常的なメンテナンススペースがどのように確保されているかを学ぶことで、
設計時の視野が広がります。
機械が少なく静かな状態のプラントでの観察は、通常時では見落としがちな改善点を発見する良い機会となります。


アクションポイント

  • 配管やケーブルは動線側に露出させず、背後やフリーアクセス化で距離を確保する。
  • 動線を一本の「表通り」として設計し、作業者に明確なルートを示す。
  • 3Dモデルを活用し、高さやスペースを考慮した動線空間の設定を行う。
  • 現場を歩く経験を積み、日常動線や非定常作業スペースの重要性を体感する。

設計段階で事故を防ぐための考慮ポイントと習慣づけ

初期段階でのルール設定と情報収集の重要性

設計プロセスの初期に、人の動線と機械の動線に必要な寸法をプロジェクトルールとして明確に設定することが、
事故防止における基礎となります。また、対象機器に必要なメンテナンススペースや、
運用時の動線確保に必要な寸法を具体的に把握し、これを図面や3Dモデルに反映することが重要です。

これにより、配管設計などが進んだ後に「メンテナンス時に支障が出るので改修が必要」というような手戻りを防ぐことができます。
情報を初期段階で揃える工夫が、設計効率を向上させる鍵となります。


デザインレビューの活用と第三者チェック

設計の各段階で、動線レビュー機器配置レビューを行うことは欠かせません。
特に、このレビューに第三者の目を入れることが、見落としを防ぐポイントです。
特に有効なのは、オペレータサイドの意見を取り入れることです。


実際の運用を知る現場スタッフの視点からフィードバックを受けることで、
設計者が気づきにくいリスクを発見できます。段階的なレビューを設け、
定期的にチェックを行う習慣をつけることで、事故リスクを未然に防ぐ設計が可能となります。


現場との連携で設計と運用のギャップを埋める

既存プラントがある場合は、事前にオペレータとともに現場を歩き、問題点をヒアリングすることが有効です。
これにより、既存プラントでの課題や改善点を明らかにし、新規プラント設計の初期段階からそれらを反映させることができます。

また、この取り組みにより、オペレータが新規プラントの設計プロセスに早期から関与し、

プロジェクトへのコミットメントを高める効果もあります。結果的に、運用時のギャップを最小化し、
手戻りの発生リスクを低減できます。

アクションポイント

  • 設計初期に、動線計画やメンテナンス計画に関わる基本思想・ルールを言語化してプロジェクト内で共有する。
  • 上記のルール作りや、デザインレビューの段階からオペレータサイドと十分なコミュニケーションを取る。

まとめ

動線設計と安全の未来
プラント設計において動線計画や安全確保が果たす役割は、単なる技術的な課題ではありません。
それは現場で働く人々の生命や健康、そしてプラントの効率的な運用を支える「根幹」です。

本記事を通じてお伝えしたい最も重要なメッセージは、
「現場をよく見て、日々の改善や次のプラントでアップデートする」
というエンジニアとしての基本的な姿勢です。

設計コンセプトが安全を決める

現場で起こる事故を本質的に防ぐのは、最後の歯止めとなる安全ルールや手順だけではありません。
事故を未然に防ぐ真の鍵は、そもそもの設計段階で「安全で合理的なプラント」をどれだけデザインできているかにかかっています。
この基本を常に念頭に置き、設計者としての責任を自覚することが求められます。

3Dモデルによる設計の進化

近年、3Dモデルの普及がプラント設計に大きな変革をもたらしています。
プロジェクトの初期段階から完成形に近い状態を仮想空間で再現できるようになり、
日常のオペレーションやメンテナンスの視点でのチェックが徹底できるようになりました。
これにより、「実際にモノができてから気づく」という従来の課題を大幅に削減できています。

ただし、3Dモデルの進化に甘えることなく、それを真に活用するためには「現場感覚」が必要です。
画面上の仮想空間をリアルな現場と重ね合わせて見る能力は、現場での経験や観察を重ねることで初めて養われます。
3Dモデルと実空間をつなぐ感覚を磨くことが、今後のエンジニアに求められる重要なスキルとなるでしょう。

若手エンジニアに向けての提言

最後に、プラント設計を担う若手エンジニアや設計者の皆さんへ。
現場を歩き、感じ、観察することに時間を惜しまないでください。
現場から得られる違和感や気付きが、次の設計の改善点を生む原動力になります。


そして、3Dモデルや新技術を最大限活用しつつも、
現場に根ざしたリアリティを忘れず、常に設計をアップデートし続ける姿勢を持ち続けてください。
それが、安全で効率的なプラント設計の未来を切り開く鍵です。

それではまた次回、⛑ご安全に!⛑

マコト

産業系(食品加工/製鉄/特殊金属加工/電子部品/半導体)、化学系(化学製品/火力発電/バイオマス発電)、環境系(産廃処理/下水処理)など、多岐に渡る業界のプラントで、設計・施工管理・試運転・保守管理の業務全般を経験したプラントエンジニア。
様々な視点から、プラントエンジニアやプラント業界に関わる方にプラスとなる情報を発信したいと思います。

マコトをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プラント設計情報
マコトをフォローする

コメント